monacoin GUIMiner-scriptでの設定方法とCFXでの設定方法

monacoin GUIMiner-scriptでの設定方法とCFXでの設定方法


Dig Here

monacoinのGUIMinerでの採掘設定方法です。
設定方法が分かりづらかったりするのは、ハッシュレートの高い採掘者が増えるとdiffも上昇するので、それを恐れているから!?
ということでわざわざCUIではなく、GUIMinerを使った設定方法です。
CFXの人も2GPUを動かす設定も書いておきます。(もっとスマートな方法がありそうだが。。。)
1.monacoin-qtでウォレット作成。
※全然ノードが繋がんね。という人は、9401ポートが解放されていません。
端末のプライベートIP調べてから、ルータ設定よりポートを開放してやってクリリン。
WinMXとかWinnyでポート解放したことがある人はそれと同じです。

2.マイニングするプールに登録する。
初めは代表的なところでも良いが、人のあまりいないところのほうが掘ったり掘られたり。
ここではmonapool 2の設定を基に設定していきます。
Monapool 2
http://mona2.monapool.com/
ハッテン場・・・それは男たちの堀り場
https://hattenba.net/

3.マイニングするプールで、自分のウォレットとワーカーを登録しておく。
プールのユーザーID、ワーカーID、ワーカーのパスワードは、後で使うのでメモっとくか、暗記しておく。

4.http://guiminer.org/guiminer-scrypt.html
からGUIMiner-scriptをDLして解凍。

monaco_01 
4.起動したら
【SOLO Utilities】→【Set Bitcoin Cliant Path】→ monacoin-qt.exeがあるフォルダから【monacoin-qt.exe】を選択する。
※GPUMiner-scriptが起動しても表示できない(タスクバーにはある)場合の対処法は、タスクバーのアイコンを右クリックしたまま(ホールド)出てきたホップの上で離して、【最大化】をクリックすれば表示されます。

monaco_03
5.画像の感じで設定する。
なお、初めはGPU Defaultsから自分の環境に近いGPUに設定して様子見。
上記設定は、RADEON R9 290を基にしたイケイケな設定なので、他のGPUでやると危険!

共通設定のところは、
Host:mona2.monapool.com
Port:6666
上記2か所は、採掘するプールに因って異なるので、ハッテン場とか他の場所で採掘する場合は、サイトに書いてあるものを設定すればOK!

Use stratum:Yes
ソロマイニングの場合は、Noらしい。

Username:各プールで登録したユーザー名ドットプールで設定したワーカー名 ex.GIZAZINE.GIZAO
Password:プールで設定したワーカーのパスワード

Extra flags:いわゆるGPUオプション設定項目 .batファイルに設定するオプションの所がここに該当する。
ex. –temp-target 70 –gpu-fan 20-80
温度が70を目安に、GPUのFANスピードを20-80で回転させる。という設定。
温度のほうは目安であんまり当てにならないので、マージンを取っておいた方が良いです。
ファンスピードは、高い方に設定されスタートするといきなり回転し始めますので、ビビらないように!
サーバルームのような騒音を体感できます。

cgminer オプション項目解説(随時更新)  monaref
http://blog.monaref.net/cgminer-option-reference


monaco_04
6.STARTをクリックすると採掘がはじまります。
Consoleからログを確認できますので、チェックしましょう。
筆者のログを少し載せておきます。

Q&A
Q.CFXしているけどどうなの?
A.確認したけどシングルでしか動いていなかった。
なので、GUIMiner→New CGminerからもう一つの設定タブを作って同時に動かせば2GPU同時に掘る掘るできます。
その時のワーカー設定だけど、一つのワーカーで同時にできるかわからなかったので、筆者はワーカーを2つ作って、分けて採掘させています。


Q.CFXしている場合、CCCからCrossFireの切る必要があると聞いたが?
A.Catalyst 14.3 Betaを使っているが、CF切らなくても大丈夫だったよ。

Q.R9 290の上記設定で掘っているらしいけどハッシュレートどれくらい?
A.ハッシュレートは常に変化するのですが、2GPU合計で、大体1400-1500くらいでした。

Q.monacoin-qtは、起動しっぱなし?
A.終了させておいて大丈夫です。

Q.採掘状態をPoolのサイトでチェックしたい。
A.気持ちはわかる!
だが、マイニング中はブラウザ操作も重くなるので、別PCかスマホから見ましょう。
筆者のおすすめはスマホから確認する方法です。

アドバイス
R9 290リファレンスファンで掘ってみましたが、窓を開けて冬の空気を入れた状態で80℃前後とかなり厳しい状態でした。
冬以外は、グラボの寿命を縮めるだけですので、Thread concurrencyを下げたりしないと厳しいでしょう。
動作時は、モニタ入れて800Wくらいでした。
くれぐれもGPUで掘る場合は、GPUの温度が分かるツールなどを使って温度が許容範囲にあるか確認しましょう。
また、電力に余力があるか確認し、耐久性に優れたパーツを使用することをお勧めします。
電源は特に気を使ってください。
最悪、出火します。
私は、マイニングさせた状態で外出する勇気は無かったですが、マイニングさせ続ける場合は常用できる範囲にあるか必ず確認してください。

マイニング中は、かなりGPUパワーを使います。
なので、採掘を始める前にほかのソフトなどを終了させておくことをお勧めします。
CFXしている場合、片方のGPUで掘らせてもう片方で日常の作業ができるといったメリットもあります。

ちなみに私は、monacoin 100枚集まったらマイニングはやめる予定です。
この記事を書いている日に、monacoinが暴騰しDiffが上昇したので、気軽に掘れる感じでも無くなってしまったのと、R9 290リファファンだと春~夏は熱が酷すぎてマイニングできない感じなので。。。
筆者を早く引退させたいと思ったり、参考になったという方は、筆者のウォレットまで。。。
MCJwEz5UnQby6BDxCoBe8DxHbGJc5MMSDp
暴騰の要因は、外国のガチ勢が投機目的で入ってきているとの噂がありますが、世界的になってきているということでしょうかね。
Sayacoinでも掘ってみるか~!?

リンク
モナーコインプロジェクト
http://monacoin.org/ja/
Start-MonaCoin スタートモナーコイン
http://monacoin-crypto.blogspot.jp/
Monapool 2
http://mona2.monapool.com/
ハッテン場・・・それは男たちの堀り場
https://hattenba.net/
cgminer オプション項目解説(随時更新)  monaref
http://blog.monaref.net/cgminer-option-reference
Sayacoin

http://umiyuki.github.io/sayacoin/



人気ブログランキングへ

photo by: BigTallGuy

コメントする




過去の記事はこちらから検索

カスタム検索



人気の記事









当ブログのバナーはこちら↓
GIZAZINE
GIZAZINE

 RSS2
 ATOM
↑当ブログの購読はこちら

GIZAZINE(ギザジン)公式twitterアカウントあります。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

One in a Million Theme by TDH & WordPress theme