DDR3メモリを買うなら具体的にどのメーカーがいいの? DDR3 1600 4GBモジュール編

DDR3メモリを買うなら具体的にどのメーカーがいいの? DDR3 1600 4GBモジュール編


MiNe-5DII_101-7754NHG
Creative Commons License photo credit: MiNe (sfmine79)

さて今回は、次期定格クロックになるかもしれない【DDR3 1600】規格のメモリーを具体的にピックアップしました。
お約束ですが、メモリのチップや価格は、09/2011現在のものであり、感想は独断と偏見によるものです。
A-DATA XPG Gameing Series AX3U1600GC4G9-2G
通称:クロハチドリ。
\3,980というコストパフォーマンス最高の一品。
XPG対応&割と良い作りのヒートシンク付きで大人気。
中身は、OC から低電圧駆動までそこそここなすHynixチップ。
ただし、初期のものは【高品質8層基板(KO-81xx B83U854)採用】を謳っていたが、日本正規代理店マスタードシードのHPを見る限りでは最近のものはコストダウンに因る影響で、KO-60244 AD63UCAB(6層基板)へ劣化。
最近では、選別もテキトーなのか玉石混交状態で、中には2000で回るものもあるとか無いとか…。
対応電圧が【1.55~1.75V】なので、安定しなかったら盛ってねということ。
4枚差しで相性の報告があるが、数が出ているので備考程度に…。
安定しなかったらタイミングを【2T】に緩めてみよう!
個人的には、こいつを1333Hzの低電圧駆動させて安定させるのもありかもと思います。
日本正規代理店のシールが付いたもの(永久保証)を買おう!

G. SKILL F3-12800CL9D-8GBSR2 1.25V
1.25Vと低電圧動作が保証されたメモリー。
スナイパーライフル型のヒートシンク付きで、見た目もバッチリ!?
ただし、悲しきかなヒートシンクの工作精度が低く、無い方がいいかもと思えてしまうレベル(の場合があります)。
そして、G.Skill史上最も冷えないヒートシンクと評判のシリーズがこの【Sniper】シリーズだ!
でも、低電圧で動作させるとその分発熱も減るので大丈夫!?。
中身のチップは、パカパカ回るOCメモリで有名な【PSC(力晶)】。
節約できる消費電力は、3W~7Wぐらい
低電圧駆動やスナイパーライフル型のヒートシンクに魅力を感じたなら買いだぜ!
※自分のマザーボード・BIOSが、メモリ電圧を1.25Vまで落とせるか確認しましょう。

Corsair Vengeance Low CML8GX3M2A1600C9W
背の低いロープロ仕様&低電圧1.35Vのメモリー。
通称:白コルセア。
発売したばかりで人気が高い。
こちらもBIOS上でメモリ電圧が設定できるか確認してから買おう!
中身のチップは、リヴィジョンに因って異なるらしい。
ちなみに、パッケージ外から確認出来る。
通販で買う場合はおみくじ状態。
ただし、どれが来ても低電圧動作は保証されているので、アタリもハズレも無いです。
チップ指定買いの時は店頭推奨だね!
今のところ、Nanya,Micron,Hynix,Elpidaの報告有り。
G.SKILLのSniperと迷うところだが、気に入った方をどうぞ!としか言いようがない。
どちらも取扱ショップが限られているのが難点。
4枚差しするならば同ロットの同リヴィジョンが精神衛生上にも良いと思う。

TEAM Elite TED38192M1600C11DC
メモリタイミングの仕様が、CL11(11-11-11-30)と他と比べるとゆるゆるセッティングなメモリー。
1600Hz部門では最安値に近いのが魅力。
CL9でも動作することはするらしいが、保証されていないのが難点。
GEILとどちらにするか迷うけど、どっちもどっちとしか言いようがない。
4枚差しするならば、相性など熟慮した上での購入をオススメする。
ちなみに、永久保証。

Patriot PSD38G1600KH
外見上は、1333と同じなメモリー。
通称:青鳩。
中身は、Patriot印の為分からないが、PSCと噂されている。
最安値付近を行ったり来たりしている。
価格と外形とパトリオットという言葉に何かを感じたら買い。
個人的にはあまり信用していない。(Kernel Power 41病だった為)
永久保証。

Kingston HyperX KHX1600C9D3X2K2/8GX
通称:王石、モアイ。
Sanmaxと同様に、高品質!らしいと言われているメモリー。
XMP読みの公称スペックは、DDR3-1600の時で、【9-9-9-27】と若干変則気味のSPD。
そして、1.65vとちょい盛り風味。
個人的には、中途半端感が否めないのと【Hyaper X】と言えばカジキマグロの尾ヒレみたいな青くて高いヒートシンクじゃないと嫌なので、これはナシ。
まあ、無難と言えば無難か…!?
価格は他よりちょい高い。
永久保証。

SanMax SMD-8G68HP-16K-D
Hynixチップ搭載で1333の選別品と思われるお品。
公称SPDは、DDR3-1600時で、【CL11-11-11,1.5V】
価格は他より高い。
CL11なのが残念だけど、マニュアルでセッティングしたら、いけるよね!?
正直なところ、これを選ぶならば価格差から言って、A-DATAにするかもしれない。(ただし、今のA-DATAは…)
ちなみに、Hynixチップの通称は、灰。

まとめ
次期世代の規格を考えるとDDR3 1600を選ぶのは賢い選択かもしれません。
さらに次期を見越すならば、1866 or 2000~も悪くありません。(高いけど。)
ですが、8GBモジュールや低電圧動作DDR3Lの話もあるので、コストパフォーマンスと性能のバランスを考えると1600が無難です。
1600のものを1333で動作させるのも安定性から言えば、アリな選択肢です。
個人的には、低電圧メモリが魅力的に見えます。
さてさて、これから年末にかけてメモリは上がるのでしょうか?下がるのでしょうか?



人気ブログランキングへ

コメントする




過去の記事はこちらから検索

カスタム検索



人気の記事









当ブログのバナーはこちら↓
GIZAZINE
GIZAZINE

 RSS2
 ATOM
↑当ブログの購読はこちら

GIZAZINE(ギザジン)公式twitterアカウントあります。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

One in a Million Theme by TDH & WordPress theme