photo credit: Shards Of Blue
intel CPUには、3年間の品質保証があります。
今回、使用していたCPUが動作しなくなったので、intelへ交換保証を申し込んでみました。
保証交換を受ける際の参考にしていただければ幸いです。
基本的にCPUが通常使用で逝くことは少ないんだけど…。ToT
STEP1
保証を受ける前に確認する必要があることから挙げていきます。
以下の場合、保証を受けることができません。
・OC(オーバークロック)を一度でも行ったことがある。
・購入証明書(レシート or 納品書)、CPU本体、パッケージ、CPUクーラー、マニュアルのすべて揃っていない。
・純正品以外のCPUクーラーを使用していた。
・自己過失による物損・汚損
・保証期間3年を過ぎている。
STEP2
原因の切り分けをしよう!
動作不良の原因が本当にCPUなのか、原因の切り分け・検証作業を行う必要があります。
購入店が【インテル® チャネル・パートナー・プログラムのパートナー】に認定されている場合は、
購入店と相談が出来たり、問題の切り分けを行ってくれると思われます。
例:T-ZONE PC DIY SHOP
http://www.tzone.com/diy/topics/intel/intel.jsp#hh
私の場合、購入店がパートナーショップでしたが、面倒だったのとCPUが原因だなんて思ってもいなかったので、電源、メモリ、マザーと一通りリプレイスしました。
その結果、CPUしか不良が見つからなかったので、別のCPUにしてみたところあっさり動作。
という切り分け作業を行いました。
STEP3
STEP2で、CPUしか原因がない!っと確信したら、intelに電話するか、製品保証に基づく返品・交換プログラム(SWRプログラム)に申し込みます。
STEP2で、【インテル® チャネル・パートナー・プログラムのパートナー】と相談・検証していた場合は、ショップ経由での交換となるはずです。
プログラムに申し込む前に、必ず製品保証に基づく返品・交換プログラム(SWRプログラム)を一読しておきましょう。
準備が出来たら、返品・交換申し込みフォームより交換の申請を行います。
フォーム入力時にCPUのシリアルナンバーを申請するところが間違えやすいので、よく確認しましょう。
間違っていてもメールアドレスさえ間違っていなければ、のちほど修正申請ができます。
【交換理由】の項目には、原因の切り分け・検証作業の工程を記入しましょう。
【販売店または代理店に】への連絡の有無は正直に申請しましょう。
連絡なしでも保証を受けることができました。
私が申請したときの原因の切り分け作業を例として記入しておきます。
あくまで例に過ぎないので、各自で原因の切り分け・検証作業を行ってください。
______________
PCが突然起動できなくなる
↓
マザーボード(ASUS P5B deluxe)のBIOS画面までポストせず
↓
マザーボードのボタン電池を交換
↓
起動せず
↓
CMOSリセットを実行
↓
起動せず
↓
メモリを交換
↓
起動せず
↓
電源を交換
↓
起動せず
↓
マザーボードを交換(MSI P45 platinum)
↓
起動せず
↓
CPUをPentium E6600に交換
↓
起動
______________
という感じで、記入しました。
STEP4
intel担当者からメールが届きます。(結構早い)
ほとんどの場合、以下の用件です。
・シリアルナンバーなどが間違っている。
・原因の切り分け行程が、記入されていない。(担当者が納得できていない場合!?)
・何か不備がある
で、担当者のOKが出れば、インテルより正式な保証交換のメールが届きます。
STEP5
返送作業に入ります。
発送先は、STEP4で届いた正式な保証交換メールの中に書いてあります。
送料は、ヤマトか佐川急便のどちらかならば、送料着払いで送って良いそうです。つまり、インテル持ち。
一応、精密部品なので、クッション材や新聞紙などで適当に梱包して発送します。
インテルへ返送するものは
・CPU本体
・CPUパッケージ
・純正CPUクーラー
・購入証明書(レシート・納品書)のコピー
・STEP4で届いた正式な保証交換メールをプリントアウトしたもの
です。
あとは、インテルのファクトリーで、保証対象になるか検査をするようです。
私の場合、新品交換になりました。
対象商品でしたら、期間はだいたい2~3週間ぐらいです。
返送時の送料もインテル負担です。
ちなみに、インテルから発送メールがあり、次の日ぐらいに交換品が届きます。
メモとか感想
・CPUのエンブレムシールは無くてもよい模様。
・交換に掛かる費用は、検証するために買ったPCパーツ一式のみで、返送時の送料も必要なし。
リンク
Intel 製品保証に基づく返品・交換プログラム(SWRプログラム)
http://www.intel.co.jp/jp/support/services/warranty/index.htm
T-ZONE Intel CPU保証規定
http://www.tzone.com/diy/topics/intel/intel.jsp#hh



- Sandy Bridge チップセットIntel 6シリーズの不具合対処方法
- Sandy Bridge Intel 6シリーズ不具合に対する各メーカーの対応一覧
- DDR3メモリ買うならどのメーカーが良いの?
- monacoin GUIMiner-scriptでの設定方法とCFXでの設定方法
- Intel SSD X25-M G2新ファームウエア2CV102HD公開
脱字。「る」
・交換にかか費用は、検証するために買ったPCパーツ一式のみで、返送時の送料も必要なし。
2010/08/10 17:24
ご指摘ありがとうございました。
修正させていただきました。
2010/08/22 10:13
必要なものはプロセッサのみで 出荷日などはシリアルから割り出すそうです。
規定が変わったんでしょうか?
2014/04/14 17:29
投稿日時点での記事ですので、そちらの規程に変わったのかもしれませんね。
2014/04/20 11:38