
Windows7(64bit)にして、SSDを導入しほっと一息。
でもSSDの書き換え寿命をできるだけ押さえたいということで、RAMDISKを導入。
しか~し、他のユーザーさんは
【ツール → インターネットオプション → 回覧履歴 設定 → フォルダの移動 → ログオフ】
でramdiskにIE一時ファイルのフォルダを移動できているにも関わらず、
自分の環境ではログオフ後も一時フォルダが同じままで変わらなかったのでその解決法と原因を書きます。
このソフトの良いところは、
・Win7対応!
・64bit対応!
・署名付き!
・そこそこ速い!
・4Gまで無料で作成可能!
という無料というのが魅力なソフトです。
同じRAMDISKソフトはそこそこありますが、フリーなものだと
IO-Data Ramphantom7
・導入は比較的楽
・フリー(体験版)は、256MBまでしか作成できない。
Gavotte Ramdisk
・他のソフトよりも速度が遅い。
・フリーウエア
・安定性はそこそこ。運用後の環境変更時にトラブルが起きるケースも
・署名がない
ということで、dataram ramdiskで作成することに
以下は、ブラウザキャッシュ用途のみ使用する目的で作成するramdiskの設定です。
youtubeやニコニコ動画などのブロードバンドコンテンツを視聴する予定なので800MBのramdiskを作成しました。
そのような予定がない場合は、512MB以下でも良いかと思います。
ただ、あまりに少なすぎてもフリーズしたりエラーで落ちることがあるようですが…
注意:RAMDiskの作成にはリスクが伴います。
RAMDisikの作成は自己責任でお願いします。何らかの損害が発生してもGizazineでは保証できません。
フォルダの移動問題の解決方法だけ知りたい方は、Ramdisk作成の部分を飛ばしてお読みください。
手順
dataram ramdiskをダウンロード
↓
インストール
↓
Ramdisk configuration utilityを実行
↓

フォーマットは、FAT32。ディスクサイズを仮に800MB,Windows boot sectorに設定。
↓

TEMPフォルダを作成、ディスクレーベルにチェックします。
ディスクレーベルは、アルファベットでわかりやすいものにしましょう。(ここらへんはオプションなので、ご自由に)
↓

起動時にRAMDISKをフォーマットするタイミングを設定します。基本的にAUTOでOKです。
チェックは外しておきます。
↓
【START TAMDisk】をクリックし、RAMDiskを作成します。
↓
完了
とここまでは順調にいきました。
その後、作成したRAMDiskのtempフォルダにIEのキャッシュを移動させます。
【ツール → インターネットオプション → 回覧履歴 設定 → フォルダの移動 → ログオフ】
フォルダの移動では、先ほど作成したRAMDiskのtempフォルダを指定します。
その後、ログオフを促されますので、素直にログオフします。
通常はこれで完了です。
私の環境では、移動できませんでした。
原因は、【UAC】というユーザーアカウントの制御設定でした。
こいつを一度OFFにしないと設定できないようなので、OFFにします。
解決方法

Windowsスタートから【UAC】と入力して、ユーザーアカウント制御設定の変更を実行します。
↓

スライダーを一番下までスライドさせ、通知を無効にします。
↓
再起動しないと設定が完了しません。必ず再起動してください。
↓
【ツール → インターネットオプション → 回覧履歴 設定 → フォルダの移動 → ログオフ】を実行します。
↓
【ツール → インターネットオプション → 回覧履歴 設定】で、Ramdisk上にフォルダの移動が確認できれば完了です。
↓
必要ならばUACを再度有効にします。(UACを有効にしてもフォルダの移動設定は残ります。)
ということで、同じような現象に至っている方はご参考にしてください。
おそらく、Windows7の32it,64bitどのバージョンでも共通の現象だと思われます。
リンク
Dataram RAMDisk
http://memory.dataram.com/products-and-services/software/ramdisk

- Windows7アップグレード版からクリーンインストールする方法
- 次世代のFTA(万能)チューナー SATELLA1 サテラ1 レビュー
- 焼肉酒場 すみびや 立川の食べ放題に行ってみた
- 窓辺ななみ壁紙画像集
- 2011年版 Steamのホリデーセール Q&Aと貰えるギフトリスト