第二の家計簿、底値帳をつけて賢く節約

第二の家計簿、底値帳をつけて賢く節約

松坂屋ストア
Creative Commons License photo credit: yto

家計簿をつけている方は多いと思います。
家計の収支がわかり、節約につながります。
ところで、底値帳と言うのをご存じでしょうか?
これは、第二の家計簿とも呼ばれるもので、
近所の店における、商品の底値を記すノートです。

底値帳はアドレス帳に書くと便利です。
例えば、「洗剤」なら「サ行」のところに底値と
その値段だったお店の名前を書いておきます。
そうすることで、次に買うときに底値よりいくら高いかを知ることができます。

消耗品なら、底値に近いところで早めに買っておくことができます。
生鮮食品は鮮度の問題があるので、一概に底値がいいとはいえません。
しかし、底値を記録しておけば、少なくとも高すぎる買い物をすることはないでしょう。



秋葉原のことならアキバウェーブ

人気ブログランキングへ

コメント(1)

  1. こんばんは。
    iPhoneで底値帳管理が出来る「i底値帳」というアプリを作成している者です。
    底値帳の記事に引かれて来ました。
    もし機会があれば、是非使ってみて頂ければ嬉しいです。
    ご迷惑なコメントでしたらごめんなさい。
    http://itunes.apple.com/WebObj.....&mt=8

    touhu

コメントする




過去の記事はこちらから検索

カスタム検索



人気の記事









当ブログのバナーはこちら↓
GIZAZINE
GIZAZINE

 RSS2
 ATOM
↑当ブログの購読はこちら

GIZAZINE(ギザジン)公式twitterアカウントあります。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

One in a Million Theme by TDH & WordPress theme