2010年GIZAZINE編集後記


2010年GIZAZINE編集後記

Picture 024
Creative Commons License photo credit: Mike Gaylard
2010年ももうすぐ終わります。
今年もGi乙azineを閲覧して頂き有り難うございました。

今年を振り返ってみますと、PC,Game関連の記事ばかりでした。
編集者が実質1人HTの疑似2人なので、しかたないね!
と、つくもたん口調で書いたところで2010年度のGizazineのデータを公表します。

1年間の総セッション数(2010/12/31時点):160,1827セッション

年間人気記事ランキング

1位.窓辺ななみ壁紙画像集-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:31,299

※コメント
Windows 7(主にDSP版)非公式マスコットの窓辺ななみの壁紙の記事です。
当時は、自作PC!?にも各萌えキャラというかマスコットキャラが生まれた創世記でした。
彼女への愛(グッズ)のためにUltimate版を購入した人も多いのでは?
今年の秋にはスタンプラリーによる、キャンペーンもありました。
また、DSP版Windows購入した人へは、窓辺ななみ仕様のキーボードも配布されました。

2位. Windows7アクティベーション回避法考察-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:27,563

※コメント
こちらも、Windows 7の記事です。
まあ、考察程度に。
結局、Loaderの対策という対策はなかったですね。
Updateに、正規Windows7か確認するパッチ(任意)が来たぐらいでした。
個人的には、Cent OSを推します。

3位. Steamで日本販売されていないタイトルを買う方法-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:21,061

※コメント
去年の今頃の記事ですね。
当時はVPNとか不要で、結構楽に買えました。
まあ、グレーなので自己責任でお願いします。

4位. G-SKY GS-27USB RTL8187L ドライバのダウンロードは蟹公式で-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:11,349

※コメント
TVやらマスコミに取り上げられて、一躍有名になりましたね。
初期の頃は、ヤフオクかDXぐらいでしか取り扱いがありませんでした。
中期には、露天・PCショップでも楽に入手でき、供給過多で\2,300ぐらいまで値下がりしてました。
後期には、大阪の業者が逮捕されて、ほとんどの店頭から姿を消しました。
あきばお~だけは売ってましたが、\7,800というインフレ価格に・・・。
WEPの人は気を付けて!

5位. VPN不要! Steamでセール中のThe Elder Scrolls IV: オブリビオンを買う方法-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:9,997
これもSteamの記事です。
俗に言う。”オブリ法”というやり方ですね。
そういえば、今日(2010/12/31)もオブリビオンのセール中です。
この方法で、できるとかできないとか・・・。

さて、皆さんにとって今年はどんな年でしたか?
GIZAZINEは、来年もそれなりに更新していく予定です。
それでは、よいお年をお迎えください。

おっとっと、Gizazineのアフィ収入(楽天・google合わせて)は年間で約1万円でした。
このお金は、年間のレンタルサーバー代とドメイン代に使われます。
ということで、来年も運営できそうです。
有り難うございました。


人気ブログランキングへ

12/22 Steam Sale Day 2 Lara Croft and the Guardian of Light $5.10 ($3.60)

Karima Adebibe screen1
Creative Commons License photo credit: cloneofsnake

Steam Sale 2日目は、微妙な感じです。
以下、日替わりセール品

Aion: Assault on Balaurea – $10.00 ※
BioShock 2 – $9.99
Burnout Paradise: The Ultimate Box – $5.00 ※
Defense Grid: The Awakening – $2.00
Disciples 3: Renaissance Steam Special Edition – $7.50
Gothic Bundle – $34.99
Men of War: Gold Edition – $7.49
Lara Croft and the Guardian of Light – $5.10 (トゥームレイダーシリーズを持っていれば、$3.60)
The Polynomial – $2.50
Puzzle Quest: Challenge of the Warlords – $1.50
Resident Evil 5 – $10.20 ※
The Witcher: Enhanced Edition Directors Cut – $5.00
※の付いているタイトルは、日本からの販売規制

BioShock2は、75%Offになると思いましたが、以外としょぼかったですね。
Burnout Paradiseは、コンシューマー版のBurnout3, revenge, dominatorをプレイしたユーザーからするとあまりおもしろくないかもしれません。
スタートとゴールだけが決まっていて、ショートカット使いまくり&マップが広すぎ迷い、ライバルと車をぶつけ合う楽しさがあまりありません。
それでも、$5.00以上の価値はあると思いますが、規制されているのでリスクを冒すほどでもないかな。

今日のおすすめは、ララクロさんです。
Local Coopだけでしたが、最近Online Coopにも対応しました。
バイナリをごにょごにょすると、日本語にも対応します。
さらに、Tomb Raiderシリーズ持ってる人は、$3.60です。
さて、明日のセールは何がくるでしょう?


人気ブログランキングへ

12/21 Steam SALE 初日 日替わりお薦めゲーム & GamesPlanetでもセール中!

christmas sale
Creative Commons License photo credit: emdot

本日、2010/12/21~2011/01/02まで、Steamでセールを行っています。
去年と比べると、クリスマスセールと年末年越しセールを同時開催した感じになっています。

「セール対象ゲームがありすぎて分からない!」
という人は、とりあえず日替わりセールを買っていけば良いと思います。
というのも日替わりはその日のみの特価品だからなのと、
他のセール品も次の日には、日替わり特価品という事態が毎年繰り返されるからです。
例を挙げると
前日:50%OFF → holiday Sale:75%
といった、微妙に悔しい感じになるからです。
でも、時間はプライスレス。
欲しいときが買い時ですよね!

とりあえず、初日2010/12/21の日替わり特価でのお薦めは、
・Super Meat Boy –  $3.75
最近発売したばかりのアクションゲーム

・F.E.A.R.(無印)  – $2.49
“2”の評判が悪いので、単品で。
無印でもDLC入り
リストを増やしたかったらパックでもOK!

・Prince of Persia®: The Sands of Time
・Prince of Persia: The Two Thrones
・Prince of Persia: Warrior Within
各 $2.49
新作2つはそれほど評価されていない。
1~3は、良作とのこと。
いずれ、パックに出そうだと思うならスルーしても良いかも。
です。

Portalとかは以前無料で配布されたこともあるし、Orenge Boxのセールもありそうだからスルーして良さそうです。
BFBC2 $6.79は、Vietnamも出て盛り上がっていますが、例の方法とVPNなりでごにょごにょしないと買えません。
今の時期に、クレカロックされると次の日からのセールに間に合わないというリスクも考慮しましょう。
どうしてもと言う人は、credit cardを複数用意しておくことをお薦めします。

あと、Steamに対抗して、UKのGamesPlanetでもセールが行われています。
セール対象は、45タイトルです。
例えば
・Test Drive Unlimited Pack
£9.99(約1,293円)

こちらも軽くチェックしておきましょう。
なお、GamesPlanetで買う際の注意点は、CoD BOの時と同じです。
こちらは、国籍規制がありません(今のところ)ので、その点は安心です。

リンク
Steam US
http://store.steampowered.com/?cc=us

GamesPlanet
http://uk.gamesplanet.com/


人気ブログランキングへ

Intel P45マザーに8GB以上のDDR3メモリは搭載できるのか?(msi P45-8D Memory Lover編)



DDR3メモリも年末に向けて絶賛爆下げ中!
4GBモジュールも普及段階に入った感じです。
ということで、微妙な時代に生まれてきた不遇のP45マザーに、メモリを積みまくってみました。
なぜ、こんな検証を?というとIntelのP45チップセットの仕様でDDR3メモリの搭載制限が8GBだからです。
※Intel及びマザーボードメーカーの仕様範囲を超えますので、動作保証されません。自己責任で行ってください。

まず、P45-8Dメモリーラバー(メモリーは恋人)の紹介から。
Core2の後期~末期頃に発売されたマザーボードで、P45でありながら、8個のメモリスロットを搭載するマザーボードです。
対応メモリは、以後普及するだろうとの願いを込めて、DDR2とDDR3の両方を搭載することが可能です。(ただし、排他仕様)
当時は、DDR2メモリーがVista需要の見込み違いなどで爆安。 DDR3は超高価でした。
ということで、メモラバ含め、DDR3採用マザーボード(X38,X48)は、パフォーマンスを重視する人にしか人気がなかったです。
今ならDDR2よりもDDR3の方が安いので、これらのマザーボードにも需要がありそうですが、時代を先取りしすぎてしまったんですね。
このような理由からcore2終期には、投げ売り状態という道を歩んだ不運なマザーボードです。

マザーボードで初めてHi-C CAPを採用したり、Dr.mosやらUEFI Bios対応だったりと機能的に挑戦的な作りのマザーボードだったりもします。
ただ、UEFI BIOSの更新がなかったり、PCI-E が1カ所のみだったり、メモリとの相性問題が結構あったりするところが玉に瑕ですが。



このP45-8D仕様を見ても、DDR3の最大実装容量は8GBまでとなっています。
4GBモジュールが普及価格帯に入り、4GBx2 8GBが、7,000円台前半まで落ちているこのご時世。
Memory Loverというからには、MAX 16GB積んでみたいのが人情というもの。
調べてみると、GIGABYTEやASUSの一部マザーでは16GB搭載可という仕様の物もありました。
ということは、いけるかな!?という、見切り発車で4GBモジュールx2を買ってきました。

今回買ってきた物は、SANMAXの4GBモジュール2枚キットです。
搭載チップは、まぁメジャーなhynixです。
基盤が妙にスッキリしていますが、厳重な検査を行っているということで、なんとなく納得しましょう。
これに、2GBモジュールx2 4GBのKingston KVR1333(チップは、Kingston印)を併せ、計12GB搭載しています。
本当は同メーカー、同ロットの物を搭載した方が相性やトラブルになりにくいのですが、とりあえず実験です。
問題なければSANMAXを追加する予定です。
幸い、SPDは同じだったので相性は良さそうです。



さて、12GB実装した状態で、Window7 64bitを起動させてみます。
問題なく起動しました。
その他、負荷テストを行いましたが青画面なども出ず快適です。
ということで、メーカー非公式ですが4GBモジュールで8GB以上搭載可能でした。
注意点として、以前T-ZONEで販売していたteam製4GBモジュールは、P45チップセットでの起動不可とT-ZONE側が謳っていました。
なので、未確認ではありますが搭載チップに依っては起動できないということもあるのかもしれません。

まとめ
・4GBモジュールの起動OKだが、メモリチップに依っては・・・(未確認)。
・非公式だが、DDR3 8GB以上の搭載可能

リンク
P45-8D Memory Lover MSI公式
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/P45-8D_Memory_Lover.html


人気ブログランキングへ




過去の記事はこちらから検索

カスタム検索



人気の記事









当ブログのバナーはこちら↓
GIZAZINE
GIZAZINE

 RSS2
 ATOM
↑当ブログの購読はこちら

GIZAZINE(ギザジン)公式twitterアカウントあります。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

One in a Million Theme by TDH & WordPress theme