女子フィギュア プルシェンコよりも高得点で異論続出


女子フィギュア プルシェンコよりも高得点で異論続出



国際スケート連盟(International Skating Union)のジャッジングシステムによると、男女関係なくすべて同一条件のもとに採点する。
ということらしいのですが、なぜか男子よりも高得点だった、キム・ヨナ選手が世界最高得点、1位でSPを終えました。
男子よりも高得点だったということで、ネット上では異論が相次いでいるようです。


↑FSとSPというところだけ注意





ということで、決戦は明後日の2/26です。

リンク
国際スケート連盟(International Skating Union)
http://www.sportcentric.com/
JOCバンクーバーオリンピック公式サイト
http://www.joc.or.jp/vancouver/


秋葉原のことならアキバウェーブ

人気ブログランキングへ

MSI P45-8D Memory Lover のUEFI Click BIOS ダウンロードの場所はココ!

Summer Love
Creative Commons License photo credit: Alex E. Proimos

なんとなく投げ売り気味のP45-8D メモリーラバーを買ってみました。
DDR3メモリが余っていたもので…。
私のmsi歴はX38 PlatinumからmsiというとちょっとでもOCすると起動できず、定格でしか動かないという経験があります。
今回はそれを払拭することができるのか!?

ちなみにこのマザーHi-C capを初めて搭載したマザーボードで、グラフィカルなUEFI BIOSにも対応しているらしい。
PCIスロットが多いので、PCI機器を多く使いたい人にもお勧め。
ただし、DDR2,DDR3を排他的に両方使用できる変態仕様。
メモリーに重点を置いたモデルなのに意外とメモリの相性があるのはここだけの秘密だ!

ということでさくっと定格で起動して、オンラインアップデート。
ここで出てくるBIOSは
『BIOS Ver.1.2ガ、サイシンノモノデス』
と出てくるだけで、ちょっぴり期待していたグラフィカルなClick BIOSが出てこない。

台湾本社サイトへ行ってもだめだったので、いろいろと探してみると、Click BIOS専用のページがありました。

MSI Click BIOS
http://www.msi.com/html/popup/MB/uefi/download.html

ここでダウンロード出来ます。
メモラバのほかにも【P45D3 Platinum】【P45 Platinum】のEFI BIOSもあります。

※追記1
上記のサイトにあるBIOSもmsi LiveUpdateと同じものでVer.1.2でした。
なんらかの理由でUEFI BIOS 3.0の公開をしていないのかもしれません。
以下のファイルは、UEFI BIOS 3.0の様ですが、中華サイトからの拾い物なので、未だ検証していません。
とりあえず、アップしておきますがすべて自己責任で実行してください。ウイルスチェック済み。
MSI P458DMemoryLover bios3.0
Download Here

※追記2
2010/03に、BIOS1.3がリリースされました。
更新内容は、
・CPUコードの更新によって、新しいCPUに対応
・メモリスロットにメモリが刺さっていない時にビープ音でエラーを知らせるようにした。
ということです。

BIOS更新については、パソコン情報日記様の
MSI P45-8D Memory Loverの機能探索・2 (OS上でBIOSアップデート)
の記事で手順など詳しく解説されています。

ちなみに、今回も定格AUTOでしか起動できず、OCは無理でした。
おそらく、メモリがチャンポン8GBだとか江成(ENERMAX INFINITY)との相性が悪いのかも…。
まあ、サブマシンなんで定格で至極安定です。

※注 BIOSの更新はリスクを伴います。お約束ですが、BIOS更新に失敗してもGIZAZINEでは責任を取れません。
    自己責任で実行してください。


リンク
MSI Click BIOS
http://www.msi.com/html/popup/MB/uefi/download.html

パソコン情報日記
MSI P45-8D Memory Loverの機能探索・2 (OS上でBIOSアップデート)
http://pcreport.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/msip45-8d-mem-2.html


秋葉原のことならアキバウェーブ

人気ブログランキングへ

どっちがいいの? intel SSD 80GB×1? 40GB×2 raid?

DSC02406.JPG
Creative Commons License photo credit: silwenae

intelのSSD廉価版X25-VもTrim対応で、約1万円という低価格で売られています。
80GのX25-M単体価格とX25-V2個の価格がだいたい同じくらいです。
80G単体か40GB二発でraidを組むかという悩みが出てくるので、利点欠点含めて調べてみました。
なお、AHCIモードのWindows7環境・raidの場合は、raid0ストライピングでの運用を想定しています。

X25-M 80GB単体

利点
・Trim対応
・X25-V単体よりも読み書きが高速
・raidという煩わしさがない

欠点
・書き込み量の負担が分散されないので、raid0に比べ負荷が高い


X25-V 40GB二発(ストライピング)

利点
・読み書きが高速
・書き込みが分散されるので、理論的には書き込みの負荷が1/2に分散される

欠点
・trimコマンド非対応
・raid0という煩わしさ
・ストライピングの特徴として、1台のSSDが死亡するとデータは読めなくなりすべてが終了する


ということで、どちらも一長一短ですね。
40GBのX25-Mは、intel OEMのkingston,A-DATAのやつでもファームアップでTrim対応になるそうです。
純正との違いは
・スペーサーがない。(ラップトップ以外での使用ならば特に問題なし。)
・保証期間の違い
・純正よりも安い
ということなので、こちらもおすすめ。

まあ、SSDなんてSATAケーブルが抜けないように気をつけていれば、特に固定しなくても大丈夫っぽいですしね。
ちなみに私は、80GB単体で使用しています。
raidで構築するとシステム移行時にいろいろと面倒だったので。
まあ、X25-EだったりX25-M 160GBの方がいいのでしょうが・・・。


秋葉原のことならアキバウェーブ

人気ブログランキングへ

Windows7でIEのキャッシュフォルダがRAMDISKに移動できない時の解決法




Windows7(64bit)にして、SSDを導入しほっと一息。
でもSSDの書き換え寿命をできるだけ押さえたいということで、RAMDISKを導入。
しか~し、他のユーザーさんは
【ツール → インターネットオプション → 回覧履歴 設定 → フォルダの移動 → ログオフ】
でramdiskにIE一時ファイルのフォルダを移動できているにも関わらず、
自分の環境ではログオフ後も一時フォルダが同じままで変わらなかったのでその解決法と原因を書きます。
続きを読む…




過去の記事はこちらから検索

カスタム検索



人気の記事









当ブログのバナーはこちら↓
GIZAZINE
GIZAZINE

 RSS2
 ATOM
↑当ブログの購読はこちら

GIZAZINE(ギザジン)公式twitterアカウントあります。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

One in a Million Theme by TDH & WordPress theme