徹底比較!サテラ1 vs BLACKCASカード


徹底比較!サテラ1 vs BLACKCASカード


Smile :)
Creative Commons License photo credit: Arbri15

FTAチューナー【サテラ1】 vs BLACKCASカード!
と言うことで、機能やコストパフォーマンスなどを比較してみました。
続きを読む…

アフィブログ死亡?Googleが検索結果から任意のサイトをブロックするサービスを開始


Badge me!
Creative Commons License photo credit: allaboutgeorge
Googleといえばとても便利な検索エンジンですが、いつぞやからコピペblogやTwitterなど、一部ユーザーにとってあまり有益ではないサイトが上位の検索結果として掲載されるようになってしまいました。
今回、ドメインまたはアドレス指定したサイトを検索結果として表示させなくする機能がリリースされました。
利用条件は、Googleアカウントを所持していることと、そのアカウントでログインしていることが条件です。
続きを読む…

【人材募集】GIZAZINEで世界を変えたい編集・記者は募集していません


Crane
Creative Commons License photo credit: Wol Euler

◆「GIZAZINE」とはどういうメディアでありたいのか?
続きを読む…

2010年GIZAZINE編集後記

Picture 024
Creative Commons License photo credit: Mike Gaylard
2010年ももうすぐ終わります。
今年もGi乙azineを閲覧して頂き有り難うございました。

今年を振り返ってみますと、PC,Game関連の記事ばかりでした。
編集者が実質1人HTの疑似2人なので、しかたないね!
と、つくもたん口調で書いたところで2010年度のGizazineのデータを公表します。

1年間の総セッション数(2010/12/31時点):160,1827セッション

年間人気記事ランキング

1位.窓辺ななみ壁紙画像集-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:31,299

※コメント
Windows 7(主にDSP版)非公式マスコットの窓辺ななみの壁紙の記事です。
当時は、自作PC!?にも各萌えキャラというかマスコットキャラが生まれた創世記でした。
彼女への愛(グッズ)のためにUltimate版を購入した人も多いのでは?
今年の秋にはスタンプラリーによる、キャンペーンもありました。
また、DSP版Windows購入した人へは、窓辺ななみ仕様のキーボードも配布されました。

2位. Windows7アクティベーション回避法考察-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:27,563

※コメント
こちらも、Windows 7の記事です。
まあ、考察程度に。
結局、Loaderの対策という対策はなかったですね。
Updateに、正規Windows7か確認するパッチ(任意)が来たぐらいでした。
個人的には、Cent OSを推します。

3位. Steamで日本販売されていないタイトルを買う方法-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:21,061

※コメント
去年の今頃の記事ですね。
当時はVPNとか不要で、結構楽に買えました。
まあ、グレーなので自己責任でお願いします。

4位. G-SKY GS-27USB RTL8187L ドライバのダウンロードは蟹公式で-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:11,349

※コメント
TVやらマスコミに取り上げられて、一躍有名になりましたね。
初期の頃は、ヤフオクかDXぐらいでしか取り扱いがありませんでした。
中期には、露天・PCショップでも楽に入手でき、供給過多で\2,300ぐらいまで値下がりしてました。
後期には、大阪の業者が逮捕されて、ほとんどの店頭から姿を消しました。
あきばお~だけは売ってましたが、\7,800というインフレ価格に・・・。
WEPの人は気を付けて!

5位. VPN不要! Steamでセール中のThe Elder Scrolls IV: オブリビオンを買う方法-GIZAZINE(ギザジン)
ページビュー数:9,997
これもSteamの記事です。
俗に言う。”オブリ法”というやり方ですね。
そういえば、今日(2010/12/31)もオブリビオンのセール中です。
この方法で、できるとかできないとか・・・。

さて、皆さんにとって今年はどんな年でしたか?
GIZAZINEは、来年もそれなりに更新していく予定です。
それでは、よいお年をお迎えください。

おっとっと、Gizazineのアフィ収入(楽天・google合わせて)は年間で約1万円でした。
このお金は、年間のレンタルサーバー代とドメイン代に使われます。
ということで、来年も運営できそうです。
有り難うございました。


人気ブログランキングへ

2009年度、Gizazine編集後記

Torchlight Fireworks
Creative Commons License photo credit: Donald Macleod

2009年度の編集後記
2009年度もご覧頂きありがとう御座いました。
各編集より編集後記をお伝えします。
CTU 今年3月より立ち上げられたmanu-r改め、Gizazineをご覧頂きありがとうございました。
立ち上げ当初は試行錯誤の連続で、閲覧者の皆様にはご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
最近になってそこそこ安定してきましたので、これからのGizazineをよろしくお願いいたします。
記事の内容は、つぼやき系ニュースサイトと言っておきながら、壺も焼かないし内容も趣味全開の偏った内容で申し訳ございませんでした。
また、【Gizazine】というサイト名の謎については言及していませんが、年明けにも記事にしたいと思っています。
まあ、いろいろな説があります。
・メンバーの小学校時代のあだ名説
・メンバーの中川翔子ファン説
・メンバーのマガジンファン説ということで、皆さんよいお年をお迎えください。
2010年度も引き続きよろしくお願いいたします。

paco
2009年は本当に色々ありました。
4月にこのブログを始めて、今まで書いたことのない量の文章を書きました。
稚拙なところもあったと思いますが、読んで下さった皆さんには感謝します。
また、絶対にやらないだろうと思っていたプログラミングも初歩の初歩だけやりました。
私の能力ではプログラミングの抽象的な概念は分かりませんでしたorz
でも簡単なメールフォームは作れるようになりました。
本年は大変お世話になりました。
2010年が皆様にとって良い年になりますように。

rankguy

何を書こうかで始まったブログ、結局何を書こうかで終わるようだ

何を書こう・・・

まず、年内(2009年のうち)に書かないと↑二人の文章がおかしなことになってしまうので何とかあと数時間(1時間ちょっと)で文章を考え書かなくてはいけない

とりあえず、今俺に言えることは、どうやら「ガキつか」のホテルマンのロケ地(ホテル)が車で数十分のところであることが判明したということ

だからどうしたというわけでもないが

さいたまでは吉田のファールカップがやられた、そして試合結果は判定だ。マサトの試合が始まった、「アンディサワーロングスパッツ」そんな実況いるのか、もうすぐ2010年がやってくる、2009年皆さんGood Bye、そしてありがとう。以上

五反田TOC 冬の得の市は27,28,29日開催

More of a cone than a tree
Creative Commons License photo credit: Iain Farrell

2009年度、五反田TOC 冬の得の市の日程が発表になりました。
開催日は
2009年11月27(金)28(土)29(日)
の3日間となります。

当日の詳しい情報は、過去の記事をご覧下さい。

事前に買っておいて損はない!?
TOC得の市 お買い物マニュアルは、まにゅあ~る市場で絶賛販売中です。
TOCお買い物マニュアル
500円(税込み)

リンク
TOCビルディングホームページトップ
http://www.toc.co.jp/



秋葉原のことならアキバウェーブ

人気ブログランキングへ

まにゅあーるで学ぼう「初めてのホームページ作り」

html1

そろそろホームページ作りに、高いソフトを使うのをやめませんか?
ホームページはちょっと習えば、メモ帳などのテキストエディタだけで簡単に作れます。
しかも、SEO対策にもなります。

また、XOOPSのような会員制サイトのシステムや、
EC-Cubeなどのネットショップを運営するシステムのカスタマイズにも必要です。

ホームページはHTMLという文書形式を使うのですが、
これが全く難しくありません。ただカギカッコが何種類もあるだけです。
まにゅあーるでは、初めてのホームページ作りから、
3列組のホームページの作り方まで、易しく説明したマニュアルを配布しています。
無料の会員登録をすれば、どなたでもご覧いただけます。
是非、ご覧ください。

まにゅあーる

人気ブログランキングへ

ページ: 1 2 3 次へ



過去の記事はこちらから検索

カスタム検索



人気の記事









当ブログのバナーはこちら↓
GIZAZINE
GIZAZINE

 RSS2
 ATOM
↑当ブログの購読はこちら

GIZAZINE(ギザジン)公式twitterアカウントあります。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

One in a Million Theme by TDH & WordPress theme