2011年つくもたん福袋 in Akiba
photo credit: billsoPHOTO
2011/01/02からTSUKUMOの初売りということで、秋葉原へ潜入してみました。
とりあえず、開店の30分前9:30頃に本店前に到着!
列は一列に40人くらい並んでいました。
事前情報として、ツクモexが一番特価品福袋のセット数が多いということもあって一番混雑することが予想されました。
案の定、exは凄い列&混雑でした。
穴場として12号店やDOS/V店に並ぶことも考えましたが、流れで本店に並ぶことにしました。
本店とDOS/V店は、開店の20分前ぐらいから整理券の配布が始まりました。
開店の15分前には、整理券をGet!12号店とexの様子を伺いに行きます。
12号店は、本店、DOS/V組が再度並んでいて、凄い列に…。
ここではまだ整理券の配布を行っていないようです。
ここはスルーしてexへ。
AKBの列と重なって凄い人です。
まあ、いいかということで本店へ戻りました。
ここでは、同行した人とSSD袋&フラッシュメモリー袋を購入
Intel SSD袋の中身
・つくもたんマグカップ
・らびたんマウスパット
・卓上カレンダー
・クリアファイル(海水浴)
・クリアファイル(クリスマス)
フラッシュメモリー福袋の中身
・卓上カレンダー
・クリアファイル(肉まん)
・卯年つくもたんシール(薄マウスパット?)
フラッシュメモリーは、16GBの物が入っていたので地味にヒットでした。
ここで、exへ行き3万円以上のお買い物。
去年から狙っていたi7 950を買いに行きます。
いい加減、C0の920を楽にさせて2011年をスタートと張り切ります。
ex対岸へ行くと、exは超混雑でビルから人が溢れています…。
ということで、ZOA行ったり他の店を見たりしながら時間を潰します。
10:40分くらいにexへ行くと
『3万円福袋残り10個~』
というアナウンスが・・・。
店員に合算でも良いのか確認して(各階の合算OK)、i7 950+RADEON HD5670を買って、1Fへ。
CPU買ったので、パソコン組み立てマニュアルも貰いました。
11:00近くで、3万円福袋は残り2個でした。
ぎりぎりセーフ!
3万円福袋の中身
・つくもたん新春タペストリー
・卯年つくもたんシール(薄マウスパット?)
・クリアファイル(海水浴)
でした。
混雑していたけど、新春特価とつくもたんグッズのオマケで楽しい要素が増えたお正月でした。
ついでに買ったRADEON HD5670に、HDMI出力が無い…だと…


- HDD絶賛爆上げ中!何を買えば良いのか?
- intel CPU保証交換方法
- どっちがいいの? intel SSD 80GB×1? 40GB×2 raid?
- DDR3メモリを買うなら具体的にどのメーカーがいいの? DDR3 1333 4GBモジュール編
- DDR3メモリを買うなら具体的にどのメーカーがいいの? DDR3 1600 4GBモジュール編
Call of Duty Black Ops PC版はどこで買うのが最適なのか?
photo credit: The U.S. Army
いよいよ発売となった【Call of Duty Black Ops】ですが、アクティベーションもそこまで厳しくなく、既に入手した方も多いのではないでしょうか?
ということで、今回は【Call of Duty Black Ops PC版】はどこで買うのが最適なのか?調べてみました。
入手パターンとしては、以下4つの方法があります。
スクウェア・エニックス日本語字幕パッケージ版を購入
Good
・日本語字幕付き
・安心して入手・インストールできる
Bad
・価格が高い
・発売日が遅い(2010年11月18日)
・一部の残酷模写のカット
・日本語翻訳の正確さに期待できない。
Steam USで購入
Good
・円高の今を反映して、価格が安い($59.99 = 約5,000円)
・Serial Key切れが無い限り、購入・DL後直ぐにプレイ可能。
Bad
・通常の場合、日本からだと購入できない。
・VPNを使用しないと購入できない。
・Steamアカウントロックやクレジットカードロックのリスクがつきまとう。
・credit cardやデビッドカードが必要
輸入ゲームショップで、海外パッケージ版を買う
Good
・クレジットカードが無くても購入可能。
・パッケージ版が手に入るので、DLせずにインストール可能。
Bad
・通販の場合、到着までに時間が掛かる。
・通販の場合、送料が掛かる。
・価格が高め(5,000-7000円ぐらい)
GamesPlanets(UK)で買う
Good
・円高の今を反映して、価格が安い(£34.99 = 約4,700円)
・日本からでも規制なし(VPN不要)で購入可能
・Steamに登録可能
Bad
・Serial Keyが送られてくるのが遅い(6時間おきにKeyを送信しているっぽい!?)
・クレジットカードが必要
・英語圏のサイトなので義務教育程度の英語力が必要です。
ちなみに私は、GamesPlanetsで買いました。
以下、GamesPlanetsで買うときのちょっとしたアドバイス
・Sleipnirだとログインすらできませんでした。
・楽天銀行のVISAデビッドだと、弾かれて購入できませんでした。← 一部でデビットカードで購入できたとの報告あり。
・Google Cromeで購入できました。(FireFox,IEでの報告もあり)
・Serial keyが送られてきたのが約6時間後です。
・VISAで弾かれた場合は、少し時間をおいてから再度チャレンジ!
・My AccountのYour Profileは、100%にしておこう。
ということで、楽しい戦場ライフをお楽しみ下さい。
リンク
Call of Duty Black Ops海外公式サイト
http://www.callofduty.com/
Steam US
http://store.steampowered.com/?cc=us
GamesPlanets(UK)
http://uk.gamesplanet.com/
Call of Duty テンプレまとめサイト CoD:BO/MW2/WaW/4/2/1/UO
http://www.geocities.jp/gensi/index.html
Laineema : 激流を制するは清流!GAMESPLANETでCall of Duty Black Opsを買う方法!!
http://blog.livedoor.jp/laineema/archives/1552920.html


- 2011年版 Steamのホリデーセール Q&Aと貰えるギフトリスト
- Mac対応記念!Steamで、Portal(製品版)が期間限定無料配布中!
- VPN不要! Steamでセール中のThe Elder Scrolls IV: オブリビオンを買う方法
- Steamで日本販売されていないタイトルを買う方法
- M&B Warband日本語版発売¥8,190 → Steamセール$10.20 → 日本語版特別価格¥6,615
VPN不要! Steamでセール中のThe Elder Scrolls IV: オブリビオンを買う方法
photo credit: sewing punzie
以前、Steamで日本販売されていないタイトルを買う方法を記事にしましたが、既にSteam側で対策されてしまい日本販売されていないタイトルは買えなくなってしまいました。
今回は、2010/6/2週目weekend sale【The Elder Scrolls IV: オブリビオン】の簡単な購入方法を記載します。
なお、VPNや海外プロクシ、住所偽装なども必要なく、クレカロックのリスクも低いです。。(恐らく)
※なお、実行は自己責任で行って下さい。お約束ですが、なんらかの損害が生じてもGizazineでは責任を持てません。
続きを読む…
窓辺ななみ壁紙画像集
窓辺ななみの中の人、水樹奈々さんも紅白出場決定と言うことで、窓辺ななみ画像を集めてみました。
それぞれ、若干の補正をしpng形式に変換してあります。
壁紙にする人は、bmp形式に変換したりしてお使い下さい。
基本的には、UWXGA(1920×1200)です。
おまけ
- 焼肉酒場 すみびや 立川の食べ放題に行ってみた
- ゴルフクラブのシールをきれいに剥がす方法
- Steam サマーキャンプ Nation Red Molotov Grill 実績解除方法
- 東京都立川市で8/28(日)に痛車イベント【たちフェス】開催
- 【人材募集】GIZAZINEで世界を変えたい編集・記者は募集していません
Windows7アクティベーション回避法考察

Windows7が発売になり、新しい物好きのユーザーで盛り上がっているようです。
Windowsといえば、問題になっている割れ(Warez)問題。
要は、違法コピー問題です。
もちろん、Windows7でも速攻、割られてしまいました。
注:以下に記述することは、技術的考察に基づくことであり、違法コピーを推奨するものではありません。
また、この記事を元に実行し、何らかの損害が発生した場合でもgizazineは責任を負いません。 続きを読む…
Windows7アップグレード版からクリーンインストールする方法

Windows7アップグレード版でのクリーンインストールの方法が見つかりました。
なぜ、上書きインストールしないかというと、上書きインストールだと前バージョンのWindowsのゴミが残り、動作が不安定になったり、本来のパフォーマンスが出ない可能性があるからです。
なので、OS入れ替えのときは、可能な限りクリーンインストールが基本です。
以下の実行作業は自己責任でお願いします。 続きを読む…