EDUP SKYCITY 11N 150M EP-MS150NDレビュー


EDUP SKYCITY 11N 150M EP-MS150NDレビュー

ASUS A6Ja RTL8111B
Creative Commons License photo credit: Uwe Hermann

あきばお~とかで売っている海外製小型無線LANアダプター EDUP SKYCITY EP-MS150NDを試して見ました。
※法的に問題のない某国で実験しています。日本国では技適マークが無いので、使用すると罰せられることがあります。


ちょっと前に流行った無銭LANならぬ、強力な無線LANアダプターG-SKYと同じ感じの高出力モデルです。
とはいっても、小型アンテナなしなのでG-SKYとかには及びません。
小型と言うことだけが取り柄です。

こいつの1ランク上のモデルには、SMAアンテナ付きのモデルもあります。パワーを求めるならばこっち。
コンパクトにまとめるならば150NDで。


質感は、安っぽいプラスティック製のおもちゃのようです。
LEDランプ付きで、通信のタイミングが目視できます。
軽いです。
おしりの部分に、ストラップホールが付いています。

とりえあず、Windowsに刺してみます。
注意点として、物理的に挿入できないUSB端子があります。
ここら辺は、中華製ということ。
USBちょっぴり延長ケーブルとか噛ませてしようしませう。


認識しました。
載っているチップは蟹(Realtek)製、【RTL8188SU】のようです。

【RTL8188SU】といえば、Planexの【GW-USNano】にも同じチップが搭載されているようです。
出力レベルとしては、ふつうのUSB無線LANアダプターよりもハイパワーな感じです。
図書館とか空港では快適な通信が可能でしょう。
ただ、USBタイプの宿命か、本体が結構熱くなります。

で、この【RTL8188SU】チップ。
aircrack-ngとかもOKなので、BTやらでセキュリティ調査もできそうです。
小型で目立たないところが長所かもしれません。
最後に買いなアイテムかどうかについてですが、日本で使用できない点を除いても、正直微妙です。
同じチップを積んでいるプラネックスと価格的にも同じなので、保証とかもあるプラネックスの方が良いかもしれません。
ただ、個人的にはプラネックスはプラネッ糞というほど良い印象と言うより、トラブルが多い。(今はどうかわかりませんので、あしからず)
人気ブログランキングへ

つくも12号店で980円のG DATA 2009 USBメモリ版のアップデート方法


Creative Commons License photo credit: Genista
2011になってから調子の悪くなった(個人的に)マカフィーに別れを告げ、買ってきたのが 【G DATA】。
秋葉原のツクモ12号店で簡易パッケージが980円という特価でした。
おまけに2GBのUSBメモリも付いているサービス仕様。
ネット上の評判もまぁまぁ上々!?だし、3ユーザーまで使用できるお得な3ユーザーパックです。

レジストリ汚したりガチガチにセキュリティ制御する系のソフトじゃなさそうなので、個人的には良い感じです。
この【G DATA】もマカフィーと同じように2009年度版の古いバージョンを買ってきても最新版にアップデートして使えます。

さて、この商品簡易パッケージとなっているため、化粧箱が内側がプチプチの封筒になっています。
内容物は
・2009年版マニュアル
・本体データ入りUSBメモリ
・ユーザー登録のはがき(シリアル付き)
・2010へのアップデート方法
・クイックスタートガイド

クイックスタートガイド、分厚いマニュアルは2009年度版なので、そのままジャンプと一緒にゴミ箱へ。
サクッと、同封の赤い紙のアドレスへ飛んで、2010年度版にアップデートしませう。
あれっ?2010年度版?
そうです。 これを買った時点での最新版は2011年度版。
いきなり、2011年度版にアップしたかったので、サポート元のJungleへメールしてみましたが返事はありませんでした。。。

仕方なく2010をインストールしました。
その後、ユーザー登録後に送られてきたメールに、2011へのアップデートファイルの場所が記載されていました。
以後購入した人のためにも2009→2011へのアップデートファイルのアドレスを記載しておきます。
ちなみに、シリアルがないとワクチンデータの更新などができません。
以下のリンクから【G DATA 2011】がDLできます。

ウイルス対策インターネットセキュリティG DATA 2011USB版用データ

使ってみた感想としては、ふつうのアンチウイルスソフトかなと思います。
私の使用しているPCはそれなりのスペックなので重いと感じたことはないです。
ただ、ワクチン更新がちょっと遅いかなと思いました。
これは、デュアルアンチウイルスエンジンを搭載しているのでその分時間が掛かるのかなと思います。
サポート元Jungleの対応以外は、問題ないレベルだと思います。
安いし、もう一つくらい確保しておこうかな!?


人気ブログランキングへ

Windows7 64bitでマカフィーのユーザー登録が出来ない時の対処法

Pain Relief.
Creative Commons License photo credit: vvvracer

先日intelに買収されたマカフィーの動作が、Windows7 64bit環境でおかしいので対処してみました。
※記事内容はライセンスの範囲内で行っています。ライセンス管理に注意して実行して下さい。

約1年前、秋葉原で投げ売りされていた

マカフィー・インターネットセキュリティスイート with サイトアドバイザ 1年 3ユーザ パッケージ
というものを666円だかで購入。

3台までインストール可能で、この価格!
今思えば買収の伏線だったのかもしれません。

マカフィーには、販売パッケージに、何年度版という概念が無く古い物でも
正規ユーザーに対しては、自動で最新版にアップグレードしてくれるという良心的!?システムを採用しています。
なので、高い最新版を買わなくても投げ売りされている物を買えば、安い上に最新版になり、スマートな消費者を演じられます。
で、買っておいたものが1年の賞味期限を迎えたので、別に買っておいた2個目をインストールすることに。

とりあえず、マカフィー公式へ行って
マカフィー・個人向け製品専用削除ツール(MCPR.exe)
をダウンロードします。

公式の手順としては、

マカフィーを普通にアンインストール

再起動

マカフィー削除ツール(MCPR.exe)使用

再起動

で完全アンインストール可能です。

今回は面倒だったので、アンインストールの手順を省き、いきなりマカフィー削除ツールを実行。
特に問題なく、アンインストールできました。(手順としては、推奨しません。)
あとは、普通にCD入れてセットアップです。
セットアップの時点で、最新版のマカフィーをDLしてインストールするか聞いてくるので、迷わずこちらを選びましょう。

ちなみに、シリアルとかないので、メールアドレスさえあれば偽正規ユーザーとしていくらでもインストールできちゃいます。
マカさんの器の大きさパネェっす!ユーザーの良心を信じているんだね。。。

ここからが、本題です。
インストールしたPCは、Windows7 pro 64bit版です。
この時点で、ユーザー登録していないので、15日間の体験版として動いています。
早速、ユーザー登録しようとしましたが、ユーザー登録をクリックすると登録画面に行こうとするが、3秒くらいでフェードアウトで
ユーザー登録できません。

この問題マカフィーも把握しているらしく、公式のフォーラムでも対処方法が載っています。
ユーザー登録(製品のセットアップ)が出来ない場合の対処方法

私の場合、【ユーザー登録の処理が途中で停止する】が該当しそうです。
手順通り色々試してみましたが、結局登録できませんでした。
マカフィー2010だと問題なかったんですけどね。

以下に、私の対処方法を記載しておきます。
3ユーザーパックと言うことで、Windows Vista 32bitのHDDへマカフィーをインストール。
無事登録できました。

マカフィー公式サイトへ行き、先ほど登録したユーザーでログインします。


ダウンロードというところからマカフィー本体をダウンロードします。
ここらからダウンロードしたものは、既にライセンス認証済みなのでユーザー登録する必要はありません。

ついでですので、先ほど登録のためにインストールしたPCのライセンスが不要ならば、
ライセンスの合計というところからライセンスを無効にしておきましょう。
これで、Window7 PCが3台でも3台分インストールできます。
これで完了です。

まとめると
登録可能なPCにインストールしてユーザー登録せよ!
という感じになってしまいました。

ただ、個人的に以下のような問題があったので、今年はマカフィーと決別しようと思います。
今回は、1パック分損した感じです。。(;。;)
あと、新しく追加されたマカフィーオンラインバックアップは、次年度以降もマカフィーを継続使用してもらうための
囲い込みっぽかったので使用しませんでした。
「インテルに買収されて、どうなるのかわかりませんけどね。

Windows 7 64bit環境でのマカフィー2011の問題点
・ユーザー登録をクリックすると登録画面に行こうとするが、3秒くらいでフェードアウト。
・更新ファイルが適用されているように見えない。
・メーラーShurikenで、メールチェックが動いていない!?(スルーしている!?)
・普通のファイアウォールならば、未知のアプリケーションの通信を感知した時点で、一時的に通信を止めてから許可を聞いてるのだが、
 マカフィー2010の場合、未知のアプリケーションが通信した後に、ファイアウォールが許可するかを聞いてくる。(既に通信済み)

リンク
マカフィー ジャパン公式サイト
http://www.mcafee.com/japan/


人気ブログランキングへ

夏にプレイしたいゲーム やるドラ 第1弾 ダブルキャスト


8月ももうすぐ終わりと言うことで、夏休みにプレイしたいゲームを紹介します。(ネタバレなし)
ていっても、温暖化の影響で11月まで暑いらしいんですがね。

今回紹介するゲームは、見るドラマからやるドラマへがコンセプトのやるドラ第1弾、【ダブルキャスト】です。
ハード的には、PS1とPSPで発売されていますが、PS版をベースに紹介していきたいと思います。

まずは、やるドラというのは何なのかというところから。
見るドラマからやるドラマへというキャッチコピーの元、プレイヤー自身がドラマの選択肢を選んでいくというプレイヤー参加型のドラマのことです。
要は、ムービーが多用されたアドベンチャーゲームです。

当初は、「春」「夏」「秋」「冬」の4シーズンもののオムニバスとして企画されたようですが、容量の問題からそれぞれ独立したタイトルとして発売されることになりました。
全タイトルに共通する内容として、ベタと言えばベタな【記憶喪失】というキーワードがあります。
タイトルによって記憶喪失の原因や軽度が異なりますが、それなりに重要なキーワードなので覚えておいて下さい。(試験に出ます。)
TVの深夜番組として、視聴者に電話によって選択肢を選ばせる【ラ・ドルヤ】という番組もありましたが、それはまたの機会に・・・
【ラ・ドルヤ】は、もちろん【やるドラ】の逆読みで、発音としては、『ラッ!ドルヤッ!』という発音です。(ラッ!は↑尻上がり気味に)

話が逸れました。
で、このダブルキャスト、ジャンルとしては、【サスペンスアドベンチャー】という位置づけです。
まあ、一般の人から見たらやるドラ自体ギャルゲーですが・・・。
でもダブルキャストは、やるドラ第1弾ということもあり、一般にもウケるような内容だと思います。
絵は、宇宙戦艦ナデシコの人です。(目がまん丸)

時期的には、8月の夏休みから9月中頃までのお話になっていますので、今の時期ならリアルタイムとシンクロして楽しめると思います。
サスペンスということもあって、直接的なグロ描写は無いものの結構怖いバットエンドもあります。
初回プレイのほとんどの人が、「なぜ!?」という感じでバットエンドを味わうことになるでしょう。
まあ、夏だしいいかもしれません。(←いいかげん)

PS版の場合、ディスクは2枚組で途中で入れ替える必要があります。
あと、今見てみるとムービーのブロックノイズが目立ちます。(当時はコロコロ動くこと自体が感動ものだった。)
読み込み速度自体は、かなり優秀でドラマらしくスムースに動きます。

難易度の目安として、かまいたちの夜よりも簡単だと思います。
スキップ機能も優秀なので、リプレイも苦にならないでしょう。
マルチエンディングシステムを採用しているので、様々なエンディングが楽しめます。
しかし、達成率というどれだけ既読したかというシステムが曲者です。
全選択肢・全ルートを通る必要があり、小数点第一位までカウントされます。
PSP版では、改善されているかもしれません。

関連アイテムとして、オフィシャルファンブック(PSディスク付き)、サントラCD、ドラマCD、トレーディングカードがリリースされています。
サントラCDは、PSよりもはるかに高音質で収録されているので、ダブルキャストの世界に浸りたい方や夏の雰囲気を楽しみたい方に、おすすめです。(筆者は台湾で正規版を買いました。)
ドラマCDは、合宿1夜目までの内容です。
内容は、美月視点でのストーリーでガールズトークが多いです。
ゲームの裏話として楽しめます。(ただし、終わり方が中途半端。)

個人的には、初代やるドラシリーズ全タイトルを収録して、高画質・高音質化したものを新しいハードで発売して欲しいと思います。
ダブルキャストに関しては、開発段階で容量の関係上、仕方が無く削除されてしまったという【遙部長END】も収録して、完全版として発売して欲しいと思っています。

ということで、蝉の鳴き声や夏を感じたい方や記憶喪失のヒロインと××したい人は是非、プレイして欲しいゲームでした。



リンク
やるドラ ポータブル ダブルキャスト
http://www.jp.playstation.com/scej/title/yarudora_p/wc.html

【送料無料】【smtb-u】【中古】afb PSPソフト やるドラポータブルダブル キャスト【10P27aug10】

【送料無料】【smtb-u】【中古】afb PSPソフト やるドラポータブルダブル キャスト【10P27aug10】

 

価格:4,600円(税込、送料込)

 


人気ブログランキングへ

ブルーベリーが40分、500円で食べ放題!山梨県鳴沢村のブルーベリー狩り

2010-07-20_0001.jpg
Creative Commons License photo credit: LegalAdmin

目に良い成分として有名なアントシアニンが豊富なフルーツのブルーベリーが500円で食べ放題ということで行ってみました。
場所は、河口湖にほど近い富士の麓、山梨県鳴沢村です。
今回お邪魔したのは、大木原地区にある農園です。

ブルーベリーというと、北欧が有名ですが、普段我々が食しているブルーベリーのほとんどが加工品です。
なぜなら、ブルーベリーという食材自体が傷みやすいからです。
一応、40分という時間制限はありますが、2,30分も食べていればおなかいっぱいになって飽きてくるので、そこは問題ないと思います。
一番の特徴は500円ワンコインでもぎたてのブルーベリー食べ放題です。

濃い紫のものは甘く、薄紫のものは甘酸っぱいです。
また、木によっても味が異なるので、『この木は甘い』、『この木は、甘酸っぱい』などといろいろ楽しめます。
で、肝心の味はというと、新鮮でおいしいく、本来はこんな味がするのか~というのが感想です。

100gで200円でお持ち帰りも可能です。
また、ブルーベリーの苗も売っていました。

この夏、山梨県にお出かけの際に寄ってみては?

リンク
– 鳴沢村役場 – ワンコインで40分間ブルーベリー食べ放題!
http://www.vill.narusawa.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=7287


人気ブログランキングへ

セキレイ ~未来からのおくりもの~ 簡単攻略アドバイス

MiNe-KissX_102-5188NHG
Creative Commons License photo credit: MiNe (sfmine79)

4人のセキレイとのイベントが楽しめるPS2ソフト【セキレイ ~未来からのおくりもの~】の簡単攻略アドバイスとレビューを載せます。

アドバイスとしては、浮気!?するとBADエンドに突入してしまうということ。
つまり、お目当てのセキレイだけを寵愛(選択)しつづければ、GOODエンドにたどり着けます。

簡単なレビューとしては、

・ムービーがブロックノイズなどなく、高画質で満足
・アドベンチャーゲームとしての基本的操作(スキップ・オート・バックログ・どこでもセーブロード・クイックセーブロード)が充実している。
・アニメ版を踏襲した作りで、アニメ版のユーザーも満足できるであろう作り
・ボリュームとしては、フルボイスをスキップしなければ5~6時間、スキップしつつプレイすると3~4時間ぐらいのプレイ時間(セキレイ1羽につき)
すべてのシナリオをプレイすると4羽分の時間が掛かる。
・シナリオの感想としては、ボリューム・盛り上がり順で
結>月海=松>草野 な感じでした。

セキレイ アニメ版は、2010年7月から第2期が始まります。
なんでも、オリジナルストーリー展開が多めだとか。

Tokyo MXでは、6/13(日)23:30から第2期【セキレイ-Pure Engagement-】第1話を先行放送するようです。
要チェック!

リンク
TOKYO MX アニメポータル
http://www.mxtv.co.jp/anime_portal/
セキレイ-Pure Engagement-
http://www.sekirei-tv.com/


秋葉原のことならアキバウェーブ

人気ブログランキングへ

アリババでPCパーツ買ってみたら

Ali Baba in the Ice Age
Creative Commons License photo credit: Giorgio Montersino

ヤフオクとの業務提携を発表した中国最大のショッピングサイト【アリババ】ですが、そこでPCパーツ買った人がちょっとした話題になっているようです。
発売時から人気のグラフィックカード【RADEON HD 5970 2G】をUS $ 200ほどで購入したようですが、以下のものが届いたそうです。

 

見ての通りのパチものですね。

化粧箱および本体のおかしな点
・DirectX10.0←本物はDirectX11サポート
・Windows 98 2000 support
・Sapphireの文字シールのフォントが変。
・そもそもシールが手作り。
・明らかに長さが足りない!

購入者曰く
・3万円くらいで購入した。(おそらく、送料とか関税とか諸経費が掛かっている!?と推測)
・サイトの商品画像には、正規品のRADEON HD 5970が載っていたが、届いたのがこれ。
・PCに取り付けて見たが動作しなかった。
・抗議メールは送る予定だが、無視されるだろう。。。
・アリババでは買うのは本当にやめておいた方がいいぞ!
・クーラー外してみたらRADEON 2600XTだった。もちろん、不動。
・やはり連絡しても無視されました。


本物の画像は
 

ちなみに、今までアリババの5970は、安すぎだし、中華だし、明らかに、ニセ●ノだろ。。
という流れで、誰も手を出しませんでしたが、これで偽物と言うことが実証できたようです。

購入者、いや勇者に合掌!


人気ブログランキングへ

ページ: 前へ 1 2 ... 4 5 6 7 8 ... 13 14 次へ



過去の記事はこちらから検索

カスタム検索



人気の記事









当ブログのバナーはこちら↓
GIZAZINE
GIZAZINE

 RSS2
 ATOM
↑当ブログの購読はこちら

GIZAZINE(ギザジン)公式twitterアカウントあります。

お問い合わせはこちらからどうぞ。

One in a Million Theme by TDH & WordPress theme